軽便

スポンサーリンク
クハ5大修繕

クハ5大規模修繕その4

前回 主要な材料となる垂木を削り出す作業をひたすらしていました。 続いて、補強となる鉄の垂木を作成し、ひとつの垂木を作っていく作業です。 まずは鉄板を切る まずは6mm厚の鋼板から、材料を切り出します。 ...
クハ5大修繕

クハ5大規模修繕その3

前回 屋根のバラシと下処理までしたところで、部材を作っていきます! ただの板からスタート さて、材木が届きました。 児島の製材屋さんである、原木工さんに良くしていただきました! この時点ではや...
クハ5大修繕

クハ5大規模修繕その2

今回の作業 前回までは屋根板をはいだら骨がことごとく折れている! という状況をお伝えしましたが、ここから屋根の復元に向けた闘いが始まります。 慎重に組み立て方を記録しながらの解体です。ただバラすだけなら一瞬ですが、どこま...
クハ5大修繕

クハ5大規模修繕その1

前回まで ひととおりの修繕を終えて、しばらくはこれで大丈夫! と思っていた数年後、台風で屋根布がめくれ上がったクハ5号。 屋根布を張り替えようにも、下地の板や屋根板の傷みがひどいので、屋根板を張り替えよう!という...
クハ5大修繕

クハ5大修繕の始まり

今までのあらすじ 廃墟状態から初めて、内外装の塗装、天井を剥がしての電線の仕込み直しなど、お披露目できる程にきれいになりました。 屋根の傷みはあるので、「いつかやり替えできたら良いね~」と笑顔で終えたのです。 その「いつ...
クハ5大修繕

クハ5の整備記録その4

下津井電鉄クハ5の整備記録その4です。主に電気関係の作業です。
クハ5大修繕

クハ5の整備記録その2

下津井電鉄クハ5の過去の整備記録その2です。
クハ5大修繕

クハ5の整備記録その1

今回の内容 前回のクハ5の記事では活動開始前と掃除後の車内をご紹介しましたが、まずは開かない窓や腐った窓の仮整備の様子のご紹介です。記録では2006年頃。活動開始から4年ほど経過していますね。 この間は車体の錆止めや他の車両の...
クハ5大修繕

クハ5号整備記録 ~開始前

はじめに 活動開始からいろいろなことがありつつも、2022年7月に大規模な修繕を終えました。ぱっと見は「色塗っただけじゃない?」と思われそうですが、そう見せるのが保存作業でもあるので、悩ましいところです。 そんなクハ5号の大規...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました